昭和38年3月 | 鹿角郡内11農協が合併(鹿角郡農業協同組合誕生) |
---|---|
第1次増資計画 | |
41年9月 | 電子計算機の導入により事務合理化を図る |
44年4月 | 第2次増資計画 |
52年4月 | 第3次増資計画 |
54年3月 | 第1次農協基本計画の設定 (地域営農基本計画・農協経営基本計画) |
56年4月 | 第4次増資計画 |
12月 | 生活センターAコープかづの創業 |
58年4月 | 農協基本計画の変更計画の設定 |
全職員による一斉外務日の設定 | |
11月 | 合併20周年記念行事 |
59年7月 | 信用オンライン開通 |
10月 | 鹿角組合総合病院金融店舗ATM稼働 |
11月 | AコープかづのATM稼働 |
60年5月 | 毛馬内支所・小坂支所ATM稼働 |
9月 | 第二次オンラインスタート |
61年3月 | 第二次農協基本計画の設定 |
6月 | 鹿角郡農協から「かづの農協」へ名称変更 |
62年4月 | かづの組合総合病院出張所開設 |
支所へ専任外務員配属 | |
8月 | 農協会館落成、CD地銀業務提携開始 |
平成3年4月 | 第三次農協基本計画の設定 |
4年4月 | 愛称を「農協」から「JA」に変更 |
JAかづの旅行センター設置 | |
8月 | 支所統廃合 (尾去沢支所を花輪支所へ・七滝支所を小坂支所へ) |
5年10月 | 支所統合 (錦木・毛馬内・大湯支所の3支所を十和田支所とする) 大湯支所を大湯出張所とする |
7年2月 | 全国金融優良組合農林水産大臣賞受賞 |
5月 | 第三次オンラインスタート |
9月 | 生活・食材配送センター落成 |
8年3月 | 第四次農協基本計画の設定 支所統合(宮川・曙支所の2支所を八幡平支所とする) 八幡平支所ATM稼働 |
4月 | 子会社 ㈱ミートランド開始、八幡平給油所オープン |
9年6月 | 花輪支所ATM稼働 |
10年2月 | 水稲育苗施設竣工 |
10月 | JAの金融事業のブランドとして「JAバンク」を導入 |
13年3月 | 第五次農協基本計画の設定 |
8月 | 秋田県特別栽培農産物認証(きゅうり・トマト・アスパラガス・あきたこまち)の愛称「エコにこかづの」と決定 |
15年3月 | 鹿角特産として桃のブランド名を「かづの北限のもも」と商標登録 |
10月 | グリーンセンター・ギフト館改装オープン サンレディース館オープン |
16年6月 | 経済事業改革中期3ヵ年計画及び財務基盤強化計画(第5次増資計)の設定 |
17年1月 | 系統信用事業オンラインシステムのJASTEMシステムへの移行 |
9月 | 第二営農団地・水稲育苗硬化用施設工事着工(~19年) |
18年4月 | 子会社㈱アニモ創業 |
6月 | 第六次農協基本計画(3ヶ月)の設定 |
19年8月 | 新管理・経済システムの導入 |
20年8月 | 桃専用選果機の取得 |
10月 | ㈱アニモ 葬祭センター「虹のホールかづの」完成 |
21年6月 | 第七次農協基本計画(3ヶ年)の設定 |
22年5月 | かづの厚生病院出張所営業開始 |
24年6月 | 第八次農協基本計画(3ヶ年)の設定 |
8月 | 生産資材店舗移転「JAグリーン」オープン 産直センター「おらほの市場」オープン JA出資型農業生産法人「㈱ファー夢かづの」設立 |
9月 | ㈱アニモ十和田セルフSSオープン |
25年3月 | 合併50周年記念誌を配布 |
10月 | ㈱ファー夢かづの農業施設竣工式 |
26年2月 | JAかづの青年部設立50周年記念式典 |
4月 | ㈱アニモ 葬祭センター 虹のホールかづの「メモリア」完成 |
27年6月 | 第九次農協基本計画(3ヶ年)の設定 |
28年3月 | ㈱アニモ 北部葬祭センターオープン |
29年3月 | かづの厚生病院出張所 廃止 |
29年8月 | ㈱アニモ セルフ小坂SSオープン |
30年6月 | 第十次農協基本計画(3ヶ年)の設定 |
令和2年11月 | 支所統廃合(大湯出張所を廃止、小坂支所を十和田支所へ) JA小坂プラザ開設 |
3年6月 | 第十一次農協基本計画(3ヶ年)の設定 支所統合(柴平支所を花輪支所へ) JA柴平プラザ開設 ㈱アニモ新社屋へ移転 |
4年11月 | JA小坂プラザ廃止 生活センター移転(柴平プラザ内へ) |
5年4月 | ㈱アニモ 花輪駅前SSリニューアルオープン |
5年12月 | 支所統合(八幡平支所を花輪支所へ) JA八幡平プラザ開設 |
6年6月 | 第十二次農協基本計画(3ヶ年)の設定 |